国語

  • Home
  • 国語
  • 算数
  • 社会
  • 理科
  • 生活
  • 総合的な学習の時間
  • 音楽
  • 図工
  • 家庭
  • 外国語
  • 道徳
  • 体育
  • 保健健康
  • 栄養食育
  • 熊本大学教育学部附属小学校公式サイト
  • 明日に向かって
  • 今日の給食
  • Home

11月18日(土)土曜日公開授業「大造じいさんとガン」のクライマックスを読む

2017年11月12日日曜日 |

言葉を選りすぐって俳句を作ろう「日常を十七音で」(光村5年)

|

夏季実践研修会へのご参加、ありがとうございました!!

2017年8月26日土曜日 |

夏季実践研に向けた授業づくり⑤

2017年8月22日火曜日 |

夏季実践研に向けた授業づくり④

2017年8月21日月曜日 |

夏季実践研に向けた授業づくり③

2017年8月18日金曜日 |

夏季実践研に向けた授業づくり②

|

夏季実践研に向けた授業づくり①

2017年8月17日木曜日 |

「天気を予想する」を主体的・対話的に深く読むためのプレ教材についての提案

2017年8月16日水曜日 |

登場人物の関係に着目して読み,人物の生き方について話し合おう『海の命』~3つ作品を重ねて読む~

2017年2月20日月曜日 |

登場人物の関係に着目して読み,人物の生き方について話し合おう『海の命』~研究発表会の次時~

|

人気記事

  • 光村図書6年下「笑うから楽しい」を使った単元の導入
    前回の内容で,教科書のリード文にある2つの言語活動について書きました。 ① 挙げられている事例に気を付けて,筆者の考えを読み取ろう。 ② 筆者の考えに対する自分の考えを,具体例を挙げて発表しよう。 このような事例と主張のつながりを意識して...
  • 「天気を予想する」を主体的・対話的に深く読むためのプレ教材についての提案
    今年度の熊本大学教育学部附属小学校の夏季実践研も来週24日(木)に迫りました。 今回の国語の公開授業は私,中尾が行います。 どうぞよろしくお願いいたします。 今回私が提案したいと考えたのは「本教材を主体的・対話的に深く読む力を身につけることのできる練習教材...
  • 光村図書6年上の最初の説明文単元 「筆者の意図をとらえ,自分の考えを発表しよう」
    本日から授業実践を紹介するブログを始めようと思います。 日々の小さな実践を紹介していけるといいなと考えています。 どうぞよろしくお願いします。 今回は,複数回かけて, 光村図書6年の最初の説明文単元の構想について書いていきます。 お時間あられる方は,ご一...
  • 11月18日(土)土曜日公開授業「大造じいさんとガン」のクライマックスを読む
     椋鳩十さんの「大造じいさんとガン」。4年生の「ごんぎつね」に並ぶ不朽の名作です。物語を通して,雁の頭領である残雪への大造じいさんの思いが変容していく姿を,豊かな対話を通して読み解いていきます。子どもたちが物語のどの叙述に着目し,どのような読みを創り上げていくのか,一緒に...
  • 第1学年「たぬきの糸車」 の授業で,読み深めるための方略を考えます!
      1年生の子どもたちが互いの考え をつなぎながら,新たな考えを創り 出していく,そんな授業を提案しま す。ただ,子どもたちに話し合いを ゆだねるのではなく,教師の適切な 介入や学習環境を整える等の手立ても講じていきます。(坂崎慎太郎)
  • 登場人物の関係に着目して読み,人物の生き方について話し合おう『海の命』~研究発表会の次時~
    2月10日(金)の研究発表会へのご参加ありがとうございました。 たくさんの先生方から、授業へのご意見をいただくことができ、これから自分が改善していくべき課題を明らかにすることができました。ありがとうございました。 研究会終了時にお伝えしてありました通り、...
  • 夏季実践研修会へのご参加、ありがとうございました!!
    一昨日、夏季実践研修会での公開授業を行いました。 例年よりも多くの先生方にご参観していただくことができ、 とてもありがたかったです。 この場をお借りして、感謝申し上げます。 今回の公開授業を通して行った提案は「自作の説明文教材を使った授業の在り方」についてです。 ①い...
  • 登場人物の関係に着目して読み,人物の生き方について話し合おう『海の命』~3つ作品を重ねて読む~
    本時が単元最後の授業です。 第1時から子どもたちは,この「海の命」を読み進め、自分なりの読みを創り上げてきました。そんな子どもたちに、太一の生き方を自分がどう思うのかを語り合う「海の命交流会」を開きました。これまで読んできた太一の生き方についての自分の考えを、思うま...
  • 第4学年「ごんぎつね」 の授業で,読むことの授業に学びの「文脈」をつくります!
      教師だけが見通しをもって授業をしても,子どもに生きて働くことばは身に付きません。子どもにも学びの「文脈」が必要なのです。明確な意図をもった言語活動を通して,自他の読みを高め合う子どもの姿を公開します。(中尾聡志)
  • 授業再開しました
    附属小6年目国語科の坂崎です。どうぞよろしくお願いいたします。今年度は2年生を担任しています。 どうぞよろしくお願いいたします。 学校が9日(月)に再開しました。 「子どもが学校にいる」「みんなで一緒に勉強する」当たり前のことができる喜びを実感しています。 今年度は、...

ブログアーカイブ

  • ▼  2017 ( 11 )
    • ▼  11月 ( 2 )
      • 11月18日(土)土曜日公開授業「大造じいさんとガン」のクライマックスを読む
      • 言葉を選りすぐって俳句を作ろう「日常を十七音で」(光村5年)
    • ►  8月 ( 7 )
      • 夏季実践研修会へのご参加、ありがとうございました!!
      • 夏季実践研に向けた授業づくり⑤
      • 夏季実践研に向けた授業づくり④
      • 夏季実践研に向けた授業づくり③
      • 夏季実践研に向けた授業づくり②
      • 夏季実践研に向けた授業づくり①
      • 「天気を予想する」を主体的・対話的に深く読むためのプレ教材についての提案
    • ►  2月 ( 2 )
      • 登場人物の関係に着目して読み,人物の生き方について話し合おう『海の命』~3つ作品を重ねて読む~
      • 登場人物の関係に着目して読み,人物の生き方について話し合おう『海の命』~研究発表会の次時~
  • ►  2016 ( 5 )
    • ►  5月 ( 3 )
    • ►  1月 ( 2 )

Contributors

自分の写真
熊大附属小
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.